○著書の部 『老舗企業の存続メカニズム:宮大工企業のビジネスシステム』株式会社中央経済社 2019 年3月 曽根 秀一 (静岡文化芸術大学) |
|
○論文の部 “Initial public offering and financing of biotechnology start-ups: Evidence from Japan” Research Policy, 47(1), February 2018, Pages 180-193 本庄 裕司 (中央大学) 長岡 貞男 (東京経済大学) 「日本交通の組織変革:川鍋一朗によるサービス差別化と組織メンバーの主体性喚起」 『企業家研究』第16号 2019年7月 遠藤 寛士 (一橋大学(院)) |
|
○特別賞 末永 國紀 同志社大学名誉教授 |
○著書の部 日本の企業家13『小倉昌男−成長と進化を続けた論理的ストラテジスト』PHP研究所 2018年3月 沼上 幹 (一橋大学) |
|
○論文の部 「新参者による技術導入とその課題 −中小製造業における後継経営者主導の技術革新−」『企業家研究』第15号 2018年7月 神谷 宜泰 (名古屋市立大学(院)) |
|
○特別賞 吉森 賢 横浜国立大学名誉教授 |
○著書の部 『海をわたる機関車−近代日本の鉄道発展とグローバル化−』吉川弘文館,2016年 中村 尚史 (東京大学) |
|
○論文の部 “When does transitioning from family to professional management improve firm performance?” Strategic Management Journal 36 (9), September 2015, pp. 1297-1316. 沈 政郁 (京都産業大学) SEA-JIN CHANG (National University of Singapore) |
|
○特別賞 大東英祐 東京大学名誉教授 『 日本の企業家(全13巻) 』PHP研究所 2016年11月27日第一版第一刷発行 宮本 又郎 (大阪大学名誉教授・大阪企業家ミュージアム館長) 加護野 忠男 (甲南大学特別客員教授・神戸大学名誉教授) 清水 卓智 ( 株式会社PHP研究所社長) |
○著書の部 『巨大企業と地域社会 富士紡績会社と静岡県小山町』日本経済評論社,2016年 筒井 正夫 (滋賀大学) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 加護野 忠男 (神戸大学名誉教授、甲南大学特別客員教授) |
○著書の部 『近代日本の地方事業家−萬三商店小栗家と地域の工業化』日本経済評論社,2015年 井奥 成彦 (慶應義塾大学) 石井 寛治 (東京大学名誉教授) 市川 大祐 (北海学園大学) 伊藤 敏雄 (大阪大学) 落合 功 (青山学院大学) 中西 聡 (慶應義塾大学) 中村 尚史 (東京大学) 二谷(中西) 智子 (愛知学院大学) 花井 俊介 (早稲田大学) 山口 由等 (愛媛大学) 『大学発ベンチャーの組織化と出口戦略』中央経済社,2015年 山田 仁一郎 (大阪市立大学) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 宮本 又郎 (大阪大学名誉教授) |
○著書の部 『企業統治と会計行動:電力会社における利害調整メカニズムの歴史的展開』東京大学出版会,2014年 北浦 貴士 (明治学院大学) 『創造的中小企業の存亡 生存要因の実証分析』白桃書房,2014年 江島 由裕 (大阪経済大学) |
|
○論文の部 “R&D investment of start-up firms: does founders’ human capital matter?” Small Business Economics 42 (2), 207-220, Springer, 2014 岡室 博之 (一橋大学) 本庄 裕司 (中央大学) 加藤 雅俊 (関西学院大学) “Market liquidity,private information,and the cost of capital: Market microstructure studies on family firms in Japan” Japan and the World Economy 32,1-13,2014 海老原 崇 (武蔵大学) 久保田 敬一 (中央大学) 竹原 均 (早稲田大学) 横田 絵理 (慶応義塾大学) |
|
○特別賞 山崎 広明 (東京大学名誉教授) 吉原 英樹 (神戸大学名誉教授) |
○著書の部 『井上勝 −職掌は唯クロカネの道作に候−』ミネルヴァ書房,2013年10月 老川 慶喜 (立教大学) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 森川 英正 (元 慶應義塾大学 教授,経営史学会 元会長) |
○著書の部 『近代日本の研究開発体制』名古屋大学出版会,2012年11月 沢井 実 (大阪大学) 『鮎川義介と経済的国際主義 −満州問題から戦後日米関係へ−』名古屋大学出版会,2012年2月 井口 治夫 (名古屋大学) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 該当者なし |
○著書の部 『需要変動と産業集積の力学−仲間型取引ネットワークの研究−』白桃書房,2009年8月 加藤 厚海 (広島大学) 『中国紡織機械製造業の基盤形成 : 技術移転と西川秋次』学術出版会,2009年10月 王 穎琳 (東京大学社会科学研究所) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 該当者なし |
○著書の部 『住友本社経営史』上・下,京都大学学術出版会,2010年9月 山本 一雄 (元・住友史料館) 『「在日企業」の産業経済史 −その社会的基盤とダイナミズム−』名古屋大学出版会,2010年2月 韓 載香 (東京大学) |
|
○論文の部 「多国籍製薬企業の在日経営と社会関係資本 −1950〜90年代、メルク社の事例を中心にして−」『企業家研究』第7号,2010年10月 竹内 竜介 (横浜国立大学) |
|
○特別賞 該当者なし |
○著書の部 『アメリカン・カンパニー −異文化としてのアメリカ企業を解釈する−』白桃書房,2009年1月 伊藤 博之 (滋賀大学) |
|
○論文の部 「1920年代インド棉花市場における制度変化と企業行動 −東洋棉花の奥地直買活動を事例として−」『企業家研究』第6号,2009年6月 谷山 英祐 (大阪商業大学) |
|
○特別賞 安岡 重明 (同志社大学) |
○著書の部 『新規開業企業の成長と撤退』 勁草書房,2007年10月。 樋口 美雄 (国民生活金融公庫総合研究所) 鈴木 正明 (国民生活金融公庫総合研究所) 岡室 博之 (一橋大学) 原田 信行 (筑波大学) 村上 義昭 (国民生活金融公庫総合研究所) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 宇田川 勝 (法政大学) |
○著書の部 『松下電器の経営改革』有斐閣,2007年12月 伊丹 敬之 (一橋大学) 加藤 俊彦 (一橋大学) 田中 一弘 (一橋大学) 岸本 太一 (一橋大学) 兒玉 公一郎 (一橋大学) 首藤 聡一朗 (一橋大学) 中野 誠 (一橋大学) 村上 善紀 (一橋大学) 福地 宏之 (一橋大学) |
|
○論文の部 該当者なし |
|
○特別賞 清成 忠男 (法政大学) |
○著書の部 『松永安左エ門』ミネルヴァ書房,2004年11月 橘川 武郎 (東京大学社会科学研究所) |
|
○論文の部 "Why Does Book Building Drive Out Auction Methods of IPO Issuance? Evidence from Japan" Review of Financial Studies,Vol.17.No.4.2004 忽那 憲治 (神戸大学) Richard Smith (Claremont Graduate University) |
|
○特別賞 由井 常彦 (日本経営史研究所) |
|